⁂アフェリエイト広告を利用しています。

この、超マイナーな試験を受験することにしました!
試験範囲
長崎市を中心とした歴史、文化、観光(歴史、史跡、神社、寺院、建築、文
化財、食文化、伝統文化、南蛮・唐・紅毛文化、祭りと行事、しきたり、ことば、人物、平和問題、自然など)※1級に関しては、前述についての高度な知識レベルを持ち、長崎の魅力を発信でき、次世代への語り継ぎや他人にガイドできるレベルとします。
合格基準
■2・3級は70%以上の正解をもって合格
■1級は80%以上の正解をもって合格
◎2・3級は択一式で100点満点
(公式テキストより2級は50%程度、3級は70%程度出題されます。)
◎1級は記述式(語句・穴埋め)100点、短文記述式50点の計150点満点
(公式テキストのほか、テキストに掲載されている参考文献などからも出題)
※1級の受験資格は2級合格が条件となります。
概要はこんな感じです。
興味のある方は 『長崎歴史文化観光検定』で検索してみてくださいね。

そして、試験当日の報告は、よろしければこちらの記事を読んでいただけたら嬉しいです😊

『長崎歴史文化観光検定(通称 長崎検定)』とは
長崎商工会議所が長崎の歴史、文化、事物を学ぶ機会を提供し、
長崎の魅力を観光客に伝える上で重要となる
観光ガイドの育成を目的として実施しています。
ですが、このお知らせがポストに入っていました😅
新型コロナウイルス感染症拡大により、
長崎県独自の緊急事態宣言が発令されたこともあり、
2月7日予定でしたが、延期することになりました。
感染の収束状況をみながらではありますが、
3月後半での準備・調整を進めています。
2月上旬に改めて案内を発送します。
と、このような内容のものでした。

残念ですが、仕方ありません。
これからも勉強は少しづつになるけど、継続して行こうと思っています!
令和3年2月20日 変更になった試験日のご案内がきてました!
主な内容は
受験する理由 (令和3年1月末記)
実は、私、、、
前々から興味はありましたが、勉強が苦手なので。。。。😅
二の足を踏んでいましたが、
コロナでお家時間が永くなるし、
ボケ防止になるし😅
実際、長崎のこと全くわかっていない。。。
学生の時に覚えたことなんて、
もう、忘れてしまって、知識0状態です😅
よく理解できていない長崎の歴史、文化に興味ありました。
県外の方とお話しする時も、話題性として知識が欲しい!
と常々思ってました。
楽しく勉強できます!
去年の大晦日に思い立ち、
調べたら、試験日は2月7日でした。
ギリ、大丈夫かな!
受験申し込み期限が1月8日まででした。
まず、1月3日にテキストを探して、書店に電話かけました。
1件だけ、1冊在庫ありだったので、すぐに買いに行きgetしました!
慣れない勉強をしだして十日程経ちました。
正月休みボケもあり、なかなか大変ですが、
実際、知らなかったことも多く楽しくもあり、面白くもあります😅
欲を言えば、もう少し前から計画的に取り掛かり、
名所にも実際行ったりして学びを定着させたかったけど。。。
それは、また、今後の楽しみにして巡って行きたいと思っています。
できれば、記事にしていきたいとも思っています😊
イケてる長崎❗️
まだ、勉強も始まったばかりですが、
九州の西、端っこの長崎が江戸時代に超注目されてて、
その時代の先端をいくような文化、学問を牽引していたと思うと、
ますます、長崎かっこいい!と思いました。
とりあえず、3級を受けてみます😅
良い報告ができるように頑張ります!
ちなみに、今日やった問題😊
自らを「旭大橋の赤い流星」と称していた長崎市出身の有名人は誰?
①金子 昇 ②竹本 孝之 ③蛭子 能収 ④福山 雅治 ⑤大仁田 厚
わかりますか?
わかりますよね???😅
私も大好きな、超イケメンのあの方ですね😅
こんな、楽しい問題もあります😊
勉強して、500年前か?400年前か?と実際に想像してみると、
まさに、現代の生きやすさに安堵します😅

今の時代で良かったぁ!!!!
とつくづく感じました。
いろんなことに気づかせてくれます。
ただ、机に向かって読んでるだけですが、
とても、興味深いことがたくさんあります😊
皆さんも、長崎検定、いかがですか?
巣ごもり期間中の、暇つぶしには最適ですよ😅
コメント